雨の多い季節、6月。
梅雨時期の旅行は、あまり楽しめないと思っている方も多いでしょう。
しかし、6月しか楽しめない、旅先体験というのも、あるんですよ。
今回は、今の時期だけ楽しめる「梅しごと」体験をご紹介します。
「梅しごと」とは
「梅しごと」とは、梅が旬を迎える季節に
自家製の梅干しや梅酒などの保存食を作ることを言います。
梅が収穫できるのは、ちょうど「梅雨」の季節にあたる6月頃です。
この時期に梅仕事をしておくと、1年を通して自家製の梅干しや梅酒を楽しむことができます。

今年の「梅しごと」の様子
私も先日、宿の庭にある、梅の実を収穫しました。

無農薬&無肥料の、野生的な梅の実が
10キロ近く収穫できました。
早速、梅シロップと梅干し用の塩漬けに。

梅は熱中症対策にも超おススメ
自家製の梅干しや梅シロップがあると
暑い夏にも大活躍します。
梅と言えば、レモンよりもクエン酸がタップリ含まれている食品です。
熱中症対策において、クエン酸と塩分は非常に重要な役割を果たします。
クエン酸は、疲労回復やミネラルの吸収をサポートする効果があり、
塩分は汗で失われたナトリウムを補給することで脱水症状を防ぎます。
梅シロップに水とお塩を加えると、熱中症対策のドリンクになります。
また、梅干しを作る際にできる「梅酢」も、同じように
飲みやすいようにお砂糖とお水を加えて、ドリンクにできます。

体験の場を、作っています!
実は最近、宿仕事とは別に、活動している事があります。
宿近くの空き事務所をお借りして
みかんや、お茶、梅などの
地元の食材を使ったワークショップに、少しずつチャレンジしています。
下の写真は、柑橘アロマオイルの蒸留ワークショップを。

まだ、実験段階な所もあるので
なかなか、ご宿泊の皆さまにタイムリーにご案内できないのですが
地元の方々のお力をお借りしながら
素朴ながらも、じんわり思い出になるような
そんな旅体験のプログラムを開発中です。
今年の「梅しごと」は、もう終わってしまったのですが
宿泊のイベントのひとつとして
来年はご案内できたらいいな、と思っています。
とはいえ、梅が出回るタイミングってほんの一瞬。
6月の上旬のみの企画です。
一年に一度のタイミングを逃すと
次のイベントまで1年も待たなければなりません・・。
「梅しごと」体験の「仮」予約、承ります
そこで、気が早すぎると思いますがご予約枠を作りました。
気になる!という方は
今すぐ仮予約が可能です~!
(仮予約ですので意思表明だと思っていただければ)
こちらのオプションメニューから仮予約いただけます。(日程は未定でOKです)
6月分の宿泊予約のお申し込みは、年始からの受付スタートとなります。
年始に、改めてご案内をお送りしますので、その際にご希望の宿泊日をお知らせください。

梅干しになる前の、完熟した梅の実は
うっとりするほど甘い香りがします。
宿泊される皆様には、梅の実と一緒に、ご一泊して頂こうかと思っています。
梅の香りでいっぱいになった部屋も、体験のひとつです。
こんな幸せな香りも、宿泊時に楽しんでいただけたらいいなぁ、と思います。